関連記事でユーザーの回遊性アップ!デザインとロジックをご紹介

サイト運営者が求めるユーザーアクションは、多くの場合1記事では起こしてもらえないでしょう。

なぜなら、1記事だけではユーザーが真の問題解決に至らなかったり、信頼度が足りなかったりなど、あなたのサイトのファンになっていないからです。

ユーザーにサイトのファンになってもらうには、やはり魅力的なコンテンツを複数読んでもらうことが最善です。

そこで当サービスでは、記事下に関連するコンテンツを表示し、ユーザーが次に取るアクションをサイト運営者側から提案できる設計としました。

この記事では、関連記事のデザインと表示ロジックについてご紹介します。

関連記事のデザイン

関連記事のデザインは、上図の通りです。

記事下のエリアに最大6件表示されますので、記事を読了したユーザーを速やかに次の記事へ誘導することができます

関連記事の選定ロジック

関連記事に選定される記事は、該当記事と同じカテゴリに所属している記事です。

例えば今表示している記事が「A」と「B」というカテゴリに所属している場合、記事下に表示される関連記事は「A」カテゴリと「B」カテゴリからそれぞれランダムに記事を抽出し、表示する仕組みとなっています。

そのため、記事数の少ないサイト運営初期は表示されない、もしくは毎回同じ記事が表示されることがありますが、記事が増えるにつれ関連記事も充実します。

POINT

表示中の記事と投稿記事以外は除外しておりますので、記事の重複や固定ページが表示される心配もございません。